株式会社松和建設|鳥取県米子市を中心に外壁塗装、屋根塗装のことなら専門店塗彩工房にお任せ!

スタッフブログ

塗装に関する豆知識やイベントなど最新情報をお届けします!

外壁塗装で使用する塗料には大きく分けて水性塗料と油性塗料の2種類があります。
種類やメーカーも多いので、その中から壁材に最適の塗料を選ぶことは時間がかかり難しい作業です。
この記事では、水性塗料と油性塗料の違いや、それぞれのメリット・デメリットを解説します。
これから外壁塗装をする際のご参考にしていただければ幸いです。

■ 水性塗料と油性塗料の違い

水性塗料と油性塗料の大きな違いは、希釈に使用する溶剤にあります。
水性塗料は文字どおり水で希釈するのに対し、油性塗料はシンナーなどの有機溶剤を使用して希釈します。

■ 水性塗料のメリット・デメリット

水性塗料は水で薄めて使用するため、シンナーが含まれた引火性の高い油性塗料よりも扱いやすい塗料とされています。
もともと外壁塗装をする際の塗料は油性が主流でしたが、水性塗料が普及した背景には油性塗料の扱いにくさに加え、体や環境への有害物質が含まれているからと考えられます。
技術の進歩とともに、安全で安心な塗料の開発が進められ誕生したのが水性塗料です。
それではそれぞれの塗料のメリット・デメリットを見ていきましょう!

【水性塗料のメリット】

1. シンナーなどの溶剤を使用していないので臭くない
水性塗料はシンナーなどの溶剤を使わず、主成分が水で出来ています。その為、ペンキ特有の嫌な臭いを発することがありません。塗料の成分特有の臭いはありますが、あくまで塗料の成分であり体に害がある成分の臭いではありません。人体への被害も心配せず、外部塗装をした際もご近所にご迷惑をかける事がない、とても扱いやすい塗料といえます。

2. 油性塗料と遜色ない塗料も多くある
外壁には油性塗料を採用することがほとんどでしたが、近年の研究により外壁でも強固な塗膜を作ることができる水性塗料も多くなりました。
その効果は油性塗料に遜色ない素晴らしい強さを発揮しますので、外壁にも安心して水性塗料を採用することができます。

3. 値段が安い
シンナーなどの有機溶剤が含まれていないので、塗料自体の値段が安価です。塗装工事自体がコストダウンできる採用しやすい塗料です。

【水性塗料のデメリット】

1. 油性塗料より塗膜の寿命が短い
有機溶剤が含まれない分、一般的には強い塗膜を作る点が油性塗料より劣るとされています。
それでも以前と比べると油性塗料と遜色ないまでの強さを発揮させることができるようになりました。
水性塗料と油性塗料はそれぞれ数多くのグレードにわけられており、油性塗料よりも塗膜の寿命が長い水性塗料もあるということを覚えておいてください。

2. 塗布できない素材がある
水性ですので、鉄部などの塗料を弾いてしまう素材への塗装は難易度が高いといえます。
下塗り材を上手に使用することで、塗布することが可能になる場合もありますが、専門業者の技術が必要になります。

3. ツヤが落ちるのが早い
有機溶剤を含んでいないので、塗膜のツヤが落ちやすい傾向にあります。
「ツヤ有り」を塗布しても数年後にはツヤの程度が落ちてしまうと思っておいた方が良いでしょう。

4. 気温・湿度によって乾燥時間が左右されやすい
水性塗料の乾燥時間は、油性塗料と比較すると気温や湿度に左右されやすいというデメリットがあります。
特に「寒冷地の冬など低温の状況」「湿度が高く、建材が濡れている状況」などでは水性塗料の効果を十分に発揮することができないので注意しましょう。

 

【油性塗料のメリット】

1. 耐久性・密着性に優れている
油性塗料の最大の魅力は耐久性に優れていることです。油性塗料に含まれる有機溶剤(シンナー)が、塗料全体をまんべんなく攪拌させます。また、塗料が建材にしっかりと密着し、耐久性の高い塗膜を作り出します。
油性塗料が作り出した塗膜は、紫外線や雨水、摩擦などの影響があっても、劣化しにくいことが特徴です。金属や樹脂などの素材にもしっかり密着してくれます。

2. 仕上がりが美しい
油性塗料は仕上がりが美しいというメリットがあります。
油性塗料に含まれる有機溶剤(シンナー)の性質から、キレイな光沢・ツヤを生み出すことができます。塗装後は、刷毛目(はけめ)が目立つこともありますが、乾燥とともに刷毛跡がなくなり、綺麗な仕上がりになります。
溶解力の強さによって、塗料が均一に攪拌(かくはん)されているので、色ムラになりづらいという特徴も。また、光沢・ツヤ感がある状態を長期間保つことが出来ます。

3. 乾燥が早い
油性塗料は乾燥時間が早いという特徴があります。水性塗料とくらべて水分量が少ないことに加え、シンナーそのものに揮発性(蒸発しやすさ)があるからです。
気温・湿度などに左右されにくいという特徴もあるため、塗装時期を選びやすいです。ただし雨などの悪天候では、油性・水性ともに塗装できないため、晴れた日におこなう必要があります。
外壁や屋根の塗装では、通常23回に分けて重ね塗りをします。このとき塗料が乾ききってから上塗りする必要があるのですが、乾燥が早い油性塗料は工期を短く済ませることが可能です。

【油性塗料のデメリット】

1. 刺激臭を発する
水性塗料と比較したとき、もっとも目立つデメリットはシンナーのニオイです。
独特な刺激臭が広範囲にひろがるため、長時間吸い続けていると、体調に悪影響が出ることがあります。
またニオイがきついことから、塗装の際には近隣住民への配慮なども欠かせません。

2. 人体に有害な成分を含む
油性塗料は、適切な対策を取っていないと、人体・環境に悪影響があります。油性塗料に含まれるシンナーには、「VOC(揮発性有機化合物)」という成分が含まれているからです。
VOCとはトルエンやキシレン、酢酸エチルなどの総称で、大気汚染や健康への影響が懸念される物質のこと。健康面では、VOCに含まれる「ホルムアルデヒド」によって、シックハウス症候群を起こしてしまう可能性があります。
また、「光化学スモッグ」という、「もや」が発生するような大気汚染を引き起こすことも。
健康への影響が心配だが油性塗料を使用したいという方は「F☆☆☆☆(エフフォースター)」という規格がパッケージに掲載されている商品を選ぶようにしましょう。この規格が掲載されている商品は、ホルムアルデヒドの発散量がもっとも少なく、安全性が高い製品ということを証明しています。ちなみに「F☆」に近づくほど発散量は高くなります。
油性塗料を使用するときには、この規格に注意して選ぶとよいでしょう。

3. 値段が高い
油性塗料の値段を見ると、水性塗料の値段より割高です。水性塗料より耐久性が優れている反面、その分硬化剤などが多く含まれているからです。

■ 水性塗料は外壁に使っても雨などの水に溶けないのか?

多くの方が「水性塗料は素材が水性なので水に溶けてしまうのではないか?」と疑問を抱かれています。
雨水が当たる事で水性のサインペンのように溶けて流れてしまうのでは…?
水性塗料は、完全に硬化するまでは水に触れると流れてしまいますが、完全に塗料が硬化すると水に溶けなくなる性質があります。その理由は、水性塗料の主成分である水分が乾燥工程で揮発して無くなってしまうからです。
水性塗料が完全に乾燥して硬化すると、塗膜の中に残るのは樹脂と顔料のみであり、水分は全く無くなります。乾燥して水分が揮発した時点で、水溶性ではなくなるという事です。その為、完全に硬化してしまえば、いくら横殴りの雨が降っても塗膜が溶けだすという事はありません。
水性塗料は現代の流れに適した素晴らしい塗料といえます。
水性塗料にも油性塗料にもメリットがありますので、一長一短です。塗膜の耐久性は油性塗料の方が性能が高いですが、様々な角度からトータルで考えると、多くのユーザーに支持される塗料は水性塗料といえます。
水性塗料が求められている世の中になってきている事で、各メーカーは水性塗料の開発にとても力を入れています。そのため強くて外壁に使える水性塗料も多くなりました。最終的にはお客様の好みでの選択になりますが、匂いもしない、性能は油性塗料に劣らない、環境にも良い、価格も安い、となると選ばない理由は見当たらないかもしれませんね。

■ まとめ

今回は、外壁塗装で使用する油性塗料と水性塗料を詳しく紹介しました。
外壁塗装でお悩みの方は、まずはそれぞれの塗料のメリット・デメリットを知っておくといいと思います。

大きな違いは、塗料を薄めるときに何を使用するかです。

 

・水性塗料→水
・油性塗料→シンナーなどの有機溶剤

 

水性塗料は、水で薄めているため臭いがほとんどなく、体や環境に害がないので安心して使うことができます。油性塗料は、耐久性に強く、発色やツヤが綺麗なのが特徴です。

塗料のメリットやデメリットを壁材に合わせて選ぶのは、初めての方には難しい作業かもしれません。外壁塗装を失敗なく完成させるために、困ったときには専門業者に依頼するのがおすすめです。
塗彩工房では、無料の建物診断も行っております。電話やメール、ラインでお気軽にお問い合わせください。

© 2019 tosai-kobo.com All Rights Reserved.